
こんにちは!私は2019年6月に扁桃腺手術で入院しました。
これから入院予定の方!入院の準備は万端ですか??
入院ってなかなか経験するものではないので、忘れていることがないか不安ですよね。。。
この記事では、私が扁桃腺手術で入院した際に入院準備でやったことややっておくべきことについて紹介しています。
この記事を読んで、入院の準備で忘れていることがないかチェックしてみてくださいね^^
扁桃腺手術の入院準備でやっておくべきこと
それでは、入院の前日までにやっておくべきことや私がやったことについて紹介します。
会社に相談&報告
手術により会社を休まないといけない場合は、手術日を決定する前に予め会社の上司にも相談しておいた方がトラブルにならず良いと思います。
そして手術日が確定した段階で正式に会社に報告&休暇申請。入院前の最後の出勤日にはきちんと挨拶をして帰りました!
荷物の準備
入院案内で貰った資料を確認して、入院に必要な荷物を準備します。
不足している物があっても困らないように余裕を持って準備しておきましょう!
ちなみに量が多くなったので、私はスーツケースに入れて持って行きました。
こちらの記事で、私が入院時に持って行って良かったものなどを紹介しているので、ぜひご覧ください!

入院誓約書などの書類の記入
入院案内の際に、
- 入院誓約書
- 各種同意書
- 入院着の申込書
など入院時に提出すべき書類をもらうので、予め記入しておきます。
家族に記入してもらう箇所がある場合、余裕を持ってお願いしましょう。
適用される社会制度の確認
「高額療養費制度」という自己負担限度額を超えた分の医療費が返還される制度があります。
扁桃腺の手術は10日前後も入院するので、ほとんどの人は自己負担上限額を超えて対象になるかと思います。
この制度自体の申請は不要ですが、そのままでは、後日に上限額を超えた分が返還されるという仕組みですので、窓口では一時的に全額を払わなければなりません。
一時的にでも何十万も払うのはキツい!という方は、「限度額適用認定証」というものを入院時に提出すれば窓口での支払額が自己負担限度額までで済むので、申請することをおすすめします!
私の場合は、会社の健康保険組合に申請して発行してもらいました。
私が適用した社会制度や保険についての詳細は、こちらの記事で紹介しています。

加入保険の確認
自分が加入している保険を確認します。意外と会社で入っている保険などは忘れがちなので、注意しましょう!
そして、各保険が今回適用できるかを確認し、給付金の申請に必要な書類(診断書や明細書など)を予め確認しておきます。
入院中や退院後でも間に合うので慌てる必要はないですが、予想外だったのは手術後しばらくは声が出しづらかったことです!
手術直後はとても電話なんてできないので、私は予め確認しておいて良かったなーと思いました。
私が適用した社会制度や保険についての詳細は、こちらの記事で紹介しています。

体調を整える
お医者さんに、

手術の時に、扁桃炎になっていたら手術できないから気をつけてね~。
と言われており、月に1回も扁桃炎になっている私にとっては最も不安な点でした。。。
入院前はできるだけ安静を心がけ、疲れて体調を崩さないように注意しました。後は手洗い&うがいもしっかりとしました!
私の場合、それでも手術前ちょっと具合が悪くなっちゃったのですが、何とか許容範囲だったようで手術してもらえたから良かったです!
身だしなみのケア
私の経験上、入院中は体調がツラくて身だしなみにあまり気を配れないので、入院前にできるだけ身だしなみを整えておくことをおすすめします!
例えば私がやったのは、
- 爪を切る
- 髪をセットしやすいように切る
- スキンケアをしっかりする
- 眉毛を整える
などです!
大好物を食べておく
入院前に、
- 入院食は美味しくないかもしれない
- 手術で味覚が低下するかもしれない
ということが心配だったので、心残りが無いように入院の前日に大好物を食べておきました(笑)
私は、大好物のお寿司を入院前日の夕食にたらふく食べました^^
入院してみて意外とコレはやっておいて良かったな!と思ったことのでオススメです。
おわりに
入院準備でにやっておくべきことや私がやったことについて紹介しました。
下記に内容をまとめておきます。
- 会社に相談&報告
- 荷物の準備
- 入院誓約書などの書類の記入
- 適用される社会制度の確認
- 加入保険の確認
- 体調を整える
- 身だしなみのケア
- 大好物を食べておく
入院中に困らないように、入院の準備は余裕を持ってそして万端にしておきましょうね!
これから入院される方の参考になれば幸いです^^
コメント